体調が悪い時の口腔ケア  October 2024

10月にはハロウィーンがあり、とても多くお菓子を口に入れてしまう可能性が高い時なので、だらだらといつもお菓子を口に入れてしまう事は避けるようにと皆さんにまたお伝えします。さて、いろいろな病のために、特殊な薬を摂取していたり、癌治療のために、抗がん剤の摂取、または放射線治療などをしていると、口内に変化があり得ます。単に寝不足だったり、風邪をひいていてもやはり口内に変化があり得ます。私たちの体の健康は口内の健康と当たり前のように繋がっています。口内で一番起こりやすい問題が唾液の分泌が下がり、口が渇き、そのせいで虫歯が出来やすくなる、また、歯茎があれる、口内炎が出来るという状態です。従って、今回は体調が悪い時の口内のケアについて書きます。でも、体調が良い時でもして良い事です。

まず、簡単にできる事を書きます。口を頻繁に濯いでください。水だけでも良いですし、水に塩を少量、またはベーキングソーダの粉を少量、または、両方を少量のものでも良いです。コップ1杯の水に塩もベーキングソーダも小さじ4分の1から1杯と本当に少量で良いです。食後、歯磨き後、というかもっとしても良いです。単に口内を水で濯ぐだけでも口内はそうしない時よりも清潔です。そして、もし、いろいろな理由で唾液の分泌が少なくなっていた場合、口内を水分で頻繁にうるおす事はとても理にかなっています。本来、唾液には消毒する作用と悪い物を流し取ってくれる作用があります。その代わりとまではいかなくても、塩には殺菌作用、炎症を抑える作用、また傷を治す作用といろいろ口内に良い作用があります。また、ベーキングソーダはアルカリ性で、つまり、歯に悪い酸を中和してくれます。ただ、適量に使ってください。塩もベーキングソーダも多いと逆効果です。多くてもコップ1杯に小さじ1杯で良いです。また、とても強い薬を投与している場合はその薬が口内まで浸透することもあり、その際も単に頻繁に口内を濯ぐだけで、その薬は薄められ、流されるという事になります。そして、この水は熱くも冷たくもなく、温かいものにしてください。

もちろん、歯磨きとフロスは毎日必ずして頂きたい事なのですが、どうしても歯茎が痛くてできない、また、体が弱りすぎていて出来ないなどという場合でも濯ぐだけでも口内の健康には大きな助けになります。

また、水を良く飲む事もなんというか当たり前の事のようですが、脱水状態を防ぎ、また、水分補給は唾液の分泌にも良いので、是非して下さい。ただ、アルコールを飲むのは控えるかまたは少しにして下さい。アルコールは利尿剤でもあり、尿を出しやすくします。水分がなくなるという事は唾液の分泌も減らす事になります。そして、市販している口を濯ぐリンスはもし使うのであれば、アルコールが入っていないものにして下さい。直接にもアルコールは口内を乾かします。

歯茎があれているのであれば、スパイシーな食事は避けてください。そして、もし吐いてしまっていたら、吐いたらすぐ水で口をすすいでください。胃酸を口内に残さないようにです。酸は歯を傷めます。

口内を乾かさないためには、加湿器を使い、部屋をある程度の湿度にしておくという事も出来ます。

体調が悪いと変に口内の細菌たちのバランスが崩れる事があります。カンジタ菌が多く繁殖し歯茎を侵す、またヘルペスが歯茎全体を侵すなどあり得るのですが、これらには痛みがあり、おかしいと思ったら、ご連絡下さい。薬を処方する、また、変な症状であれば、口腔外科の良い先生を紹介するなど出来ます。

人生の中で体にはいろいろな事が起こり得るわけで、その中で健康でもそうでもない時でもできるだけ体に良い事をしていてください。毎日良く歯磨きとフロスをし、普通に歯の定期検診とクリーニングもしてください。

定期検診、クリーニング、そして治療のためにはお電話下さい。

       

   

 

 

 

 
ホーム | 医院紹介 | 患者様の声 | 馬場歯科便り | おすすめ歯科用品 | ロケーション | お問い合わせ

20261 Acacia Street Ste100 Newport Beach, CA 92660
Tel. 949-752-6480

© Kenichi Baba, DDS